2021年10月26日火曜日

見本webサイト(ホームページ)まちの居場所作りました

 みなさん、本日のテーマはwebサイト見本作りました、という話題です。

いつも「NPO広報準備室」を読んでいただきありがとうござます。

最後まで読んで頂ければ、NPOの広報室、webサイトに関するイメージがご理解いただけると思います。

ここで大事な確認です。一般にNPO・市民団体のwebサイト(ホームページ)は何で観られるのでしょう。ずばり、スマートフォンが多数を占めているのでしょう。利用者は会社のデスクに座ってパソコンで観ている人が多い、ちょっと考えにくいですね。webサイト(ホームページ)は「スマートフォン指向設計」を意識しながら製作していきます。

そこで一つの答えをだしました。サイトは2種類作りました


いろいろ書いていても、イライラするかもしれないので、イメージ見本を作ったそんなところです。題材はあってありそうなコミニティ・カフェを作ってみました。実際の古民家改装した実例をさんこうにさせていただきました。

比較のためにbloggerとWixで作ってみました。タイトルはどちらも「まちの居場所」です。ほぼコンテンツも同様にしてあります。出来ればWixは簡単なADIで作りかったのですが、予定表・地図などを実装するためにWixエディタというモードをつかいました。

作ったサイト

特長は、スマートフォンで閲覧することを意識して最初のページにQRコードを掲載するまど、工夫をしています

blooger まちの居場所



Wix まちの居場所


まずはイメージ見本と言うことで紹介します。近々、ご意見欄も実装して行きたいです。細かい説明はこれからしていきます。


本日は最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。

今後、以下の内容でNPOの広報に役立つICT情報を提供していきます。

どうぞお楽しみ下さい。

------------------------------

 webサイト(ホームページ)作成

 ブログ

 予定表(スケジュール)

 動画・youtube

 その他

------------------------------


2021/10/26

NPO広報準備室管理人

2021年10月20日水曜日

webのコンテンツ作成達成の工夫

本日のテーマはweb作成を予定通り進める工夫です。いつも「NPO広報準備室」を読んでいただきありがとうござます。

一般にNPO・市民団体のwebサイト(ホームページ)は何で観られるのでしょう。ずばり、スマートフォンが多数を占めているのでしょう。利用者は会社のデスクに座ってパソコンで観ている人が多い、ちょっと考えにくいですね。webサイト(ホームページ)は「スマートフォン指向設計」を意識しながら、考え製作していきます。

昔から新しいモノ好きで、反面飽きっぽいのです。そのくせ臆病だったりします。過去を振り返ると一度だけ予定通りに進めて事があります。
もう思い出したく有りませんけど、それは「夏休みの受験勉強」です。毎日予定表に従って、ある程度作業したら休んで、また始める、予定表にはちゃんと息抜きも設定してあって、映画を見に行ったりしました。受験はもう簡便ですけど、あの手順は一部使えそうです。

そんな訳で予定表に途中までの手順を書き込んでみました。すこし、余裕をもっていつでも修正する。会社の仕事じゃないから、マイペースで行きましょう。いざとなればダッシュできるかな?この歳で。

みなさんも、うまくいくように応援して下さい。

2021/10/21

NPO広報準備室管理人 

広報webサイト(ホームページ)システムは何が良い(2)bloggerの具合悪そうなところ

 みなさん、本日は「NPO広報準備室」を読んでいただきありがとうござます。

本日のテーマはbloggerの具合悪そうなところです。

その前に前回の大事なおさらい、一般にNPO・市民団体のwebサイト(ホームページ)は何で観られるのでしょう。ずばり、スマートフォンが多数を占めているのでしょう。利用者は会社のデスクに座ってパソコンで観ている人が多い、ちょっと考えにくいですね。ここは「スマートフォン指向設計」を意識しながら、考え製作していきます。



bloggerはシステムとして機能しており「無料・広告なし」というメリットも捨てがたいです。少し利用していると気になるところがあります。

  1. 日本で利用者すくなそう
  2. スマホへのyoutubeビデオ挿入にくせがある
  3. システムの将来性

1.歴史が長いわりに日本で使っている人あまりみかけませんね。それでも分からないところをネットで検索すれば、それなりに使える情報を得ることができます。最悪はgoogle翻訳で英語で検索という方法もあります。これが以外に使えるんです、英語の勉強にもなるし。

2.youtubeの挿入、これはなんとかして欲しいところです。解決方法ははっきりしていて、web上の編集モードを「作成ビュー」でなく「HTMLビュー」から、挿入アイコンの<>なのを選んで、それらしい場所に挿入するだけでOKです。厳密にはiframeというようです。

3.かねてより噂されていますが、bloggerシステム自身から撤退するのではないか?と言う不安です。なんともコメントつけられません。しかし数々のメリット、設定簡便なことなどを考えると、規模の大きくないシステムなら、使って損はないと思います。最悪は別のシステムに移行すればよく、手段もあるようです。

致命的な欠点かどうかは、あなた次第というところですか。私はいろいろ勉強になるので、使い続けていこうしています。

次回は、webサイトの要素を作る前に整理する、そちらを説明したいと思います。

2021/10/20

NPO広報準備室管理人

2021年10月19日火曜日

広報webサイト(ホームページ)システムは何が良い(1)bloggerの良いところ

 みなさん、本日は「NPOの広報準備室」に読んでいただいてありがとうござます。

本日のテーマはwebサイト(ホームページ)どんなシステムを利用するか?です。

一般にNPO・市民団体のwebサイト(ホームページ)は何で観られるのでしょう。ずばり、スマートフォンが多数を占めているのでしょう。利用者は会社のデスクに座ってパソコンで観ている人が多い、ちょっと考えにくいですね。

ここは「スマートフォン指向設計」を意識しながら、考え製作していきます。


お堅く、広報としてのwebサイトの条件を列記してみました
  1. 団体の概要(要素、機能、属性)が分かる(ストックの情報)
  2. webを観ている人に必要な情報(イベント予定など)が更新されている(フローの情報)
  3. webを起点にしてコミケーションがとれる(情報の伝達)
  4. 無料
  5. 広告が非表示

1−3はなんとかこなせても、4−5満たすとなると、選択肢が少なくなります。一番大事なのは、更新・編集が行われ活動に役立っている事なのです。

と言うわけで私が推薦するにはbloggerです。bloggerはGoogleが提供するブログプラットホームです。wikiへのリンク

4.無料に関して言えばGmailを登録すれば、おまけのようについてくるGoogleDriveの容量まるまる使えるわけでして、webサイト(ホームページ)の構成要素はテキスト文と写真(たまに動画)ぐらいですから、小さな組織でしたら終わりが見えないくらいです。(15GB 2021年10月20日現在)

自分でホームページを準備する際に必須のサーバーをレンタルする必要も無く、ともかく(つまりGoogle)gmailのアカウントを持っていれば、大丈夫というのも初心者には心強いです。

最初の設定も共同編集者を置けば、教えてもらいながら、設定をしていくことも出来ます。ーボランティアでお手伝いさせていただくこともありますーただし、効率が極めて悪いため、是非何人でもご自分で設定・運用できる方がでれば良いなと思っております。

次回はbloggerになにか欠点がないのか?そんな話をしたいと思います。

2021/10/19
NPOの広報準備室管理人




NPOの広報準備室webサイト立ち上げました

3年越しです

ビジネスグランプリ2018から早3年、やっと当時の構想にもとずいてコンテンツ作成に着手しました。ー遅いー

  • コロナで家に引きこもって時間ができた
  • リモートでNPO支援などして、コツが自分なりにつかめた
  • 知人で亡くなる人が増えてきて、人生の残り時間が無いのを悟った

ともあれ目標に一歩でも近づく努力を始めたのはうれしいので、つい余計なアップをしてしまった。

進捗対策

いちおうイベントカレンダーらしきモノを作って、自分に言い聞かせることにした。